DTPテクニック

Wordで見出しスタイルに番号をつけたい(アウトラインの設定)

アウトラインの設定をして、見出しスタイルに番号を付ける方法を説明します。
番号は自動更新されるので、途中で追加や削除があっても安心です。
 

Wordにデフォルトで設定されているスタイル「見出し1」「見出し2」「見出し3」の頭に番号を付けます。
 

設定前

設定後

 

まず、見出しにスタイル「見出し1」「見出し2」「見出し3」を適用したデータを準備してください。
 

「見出し1」が適用されている箇所にカーソルを入れ、「ホーム」タブの「段落」から「アウトライン」をクリックします。

 

「新しいアウトラインの定義(D)…」を選択します。

 

「新しいアウトラインの定義」ダイアログボックスが開きます。
「オプション(M) >>」をクリックします。

 

ダイアログボックスの右側に、オプションが表示されます。
「見出し1」から設定していきます。
「変更するレベルをクリックしてください(V):」で「1」を選択します。

 

「レベルと対応付ける見出しスタイル(K):」で「見出し1」を選択します。

 

「レベル1」に、「見出し1」が設定されました。

 

ダイアログボックス下部の「番号書式」「配置」で詳細を設定することができます。
今回はデフォルトのままでいきます。
 

同様に、「レベル2」に「見出し2」、「レベル3」に「見出し3」を設定します。

 

 

「OK」をクリックしてダイアログボックスを閉じます。
 

「見出し1」「見出し2」「見出し3」の箇所に番号がつきました。

 

ここで設定した内容は、スタイル「見出し1」「見出し2」「見出し3」の設定に反映されます。
 

前々回の記事で作成した目次にも番号がつきます。

 

前々回の記事リンク
Wordで目次を作成する(ユーザー設定の目次)
 

Wordの機能を活用して、効率良くレイアウトしましょう!

Wordのスタイルを読み込みたい

テンプレートなど別のWordデータと同じスタイルを使用したい、スタイルを統一したい。
そんな時は、Wordデータからスタイルを読み込む(インポートする)ことができます。
 

「Sample.docx」に「Template.docx」のスタイルを読み込む場合で説明します。
 

スタイルを読み込む(インポートする)

「Sample.docx」を開き、「ホーム」タブの「スタイル」からスタイルウィンドウを開きます。

 

スタイルウィンドウの下にある「スタイルの管理」をクリックします。

 

「スタイルの管理」ダイアログボックスの「編集」タブが開きます。
「インポート/エクスポート(X)…」をクリックします。

 

「構成内容変更」ダイアログボックスの「スタイル」タブが開きます。
左側に現在開いている「Sample.docx」のスタイル、右側に「Normal.dotm」のスタイルが表示されます。
右側の「ファイルを閉じる(E)」をクリックします。

 

「ファイルを開く(E)…」に変わったのを確認し、クリックします。

 

「ファイルを開く」ダイアログボックスが開きます。
「すべてのファイル(*.*)」を選択し、スタイルを流用したいファイル「Template.docx」を選択し、「開く(O)」をクリックします。

 

右側に、「Template.docx」のスタイルが表示されます。

 

読み込みたいスタイルをすべて選択し、「<-コピー(C)」をクリックします。


 

「Sample.docx」に「Template.docx」と同じ名前のスタイルがある場合、以下のダイアログボックスが表示されます。
「すべて上書き(A)」をクリックします。

 

「Sample.docx」に「Template.docx」のスタイルがコピーされました。
「閉じる」をクリックし、「構成内容変更」ダイアログボックスを閉じます。

 

これで「Sample.docx」へ「Template.docx」のスタイルを読み込むことができました。
 

Wordの機能を活用して、作業効率をアップさせましょう!

Wordで改ページ位置を設定する

「見出し1」で必ず改ページしたい、「見出し2」と次の段落は必ず同じページにしたい、
段落の途中で改ページしないようにしたい。
そんなときは、改ページ位置を段落に設定できます。
 

「ホーム」タブの「段落」から、「段落」ダイアログボックスを開きます。
「改ページと改行」タブの「改ページ位置の自動修正」で設定できます。

 

①改ページ時1行残して段落を区切らない

段落の途中でページが変わるときに、現在のページと次のページともに1行だけ残して改ページしたくない場合
 

②次の段落と分離しない

見出しと説明文など、次の段落と分離させたくない場合
 

③段落を分割しない

段落の途中ではなく、段落全体で改ページや改段したい場合
 

④段落前で改ページする

「章見出し」など、必ず改ページしたい場合
 
 

必要に応じて、複数の項目を設定します。
なお、②次の段落と分離しない③段落を分割しないを両方設定した場合、
設定した段落は、次の段落と同じページにレイアウトされます。
 

これらのことを、スタイルに設定しておくと便利です。
 

Wordの機能を活用して、効率良くレイアウトしましょう!

WordではPDF/X-4準拠のPDFを作成できない


近年、印刷用のPDFは、透明効果などを維持できる「PDF/X-4」が主流となってきています。
しかし、WordではPDF/X-4準拠のPDFを作成できないため、注意が必要です。
Wordの保存機能で透明効果を維持したPDFを作成できますが、PDF/X-4準拠にはなりません。
Adobe製品(InDesignやIllustratorなど)では、PDF/X-4形式のPDFを直接生成できますが、Wordにはその機能がありません。
プリンタードライバーを経由しても、Acrobat PDFMakerを経由しても、中間ファイルとしてPostScriptファイルが生成されるため、透明効果は失われます。
なお、PDF/X-1a準拠のPDFはWordからでも作成できます。
Acrobat Distillerを経由してPDFを生成するためです。
Acrobat DistillerではPDF/X-4準拠のPDFは作成できないため、
Acrobat DistillerでPDF/X-4の設定が見えていたとしても、PDF/X-4準拠のPDFは作成できません。
Wordから印刷に使用するPDF/Xに準拠したPDFを作成する場合は、従来のPDF/X-1aでの対応となります。

Wordファイルがどのバージョンで作成されたか確認したい

レイアウトの崩れなどを防ぐため、作成されたWordファイルと同じバージョンのWordで開きたい。
そんなときは、以下の方法で調べることができます。
なお、Word 2003 以前のファイル(拡張子「doc」)は、以下の方法では確認できません。
 

  1. Wordファイルの拡張子を 「docx」 から 「zip」 に変更します。
    念のため、作業前に対象ファイルをコピーしてから変更すると安全です。
    「名前の変更」ダイアログボックスが開いたら、[はい]を選択します。
  2.  

  3. zipデータを解凍します。
    解凍したフォルダー内の「docProps」フォルダーの中に「app.xml」ファイルがあります。
    「app.xml」ファイルをブラウザーなどを使って表示させます。
  4.  

  5. 表示されたXMLの最下部に、「AppVersion」タグで囲まれた数値があります。
    その数値が、バージョン情報になります。
    < AppVersion > 16.0000 < /AppVersion > 
     

    数値とバージョンの関係は、以下のとおりです。


    16.xxxxx → Word 2016、Word2019(2020.9訂正)
    15.xxxxx → Word 2013
    14.xxxxx → Word 2010
    12.xxxxx → Word 2007 

Wordで相互参照を設定したい

マニュアルなどのドキュメントでは、現在のページで説明している内容に関連する情報が別のページにある場合、「~については〇〇を参照してください」のように、参照先を記載することがありますよね。
 
参照先をテキスト入力しただけでは、ページがずれた場合、参照先のタイトルが変わった場合など、目視で見直して再編集する手間がかかります。また、編集ミスや漏れが起こる可能性もあります。

 
こういった手間を減らし、ミスを防ぐため、Wordなどの文書作成ソフトでは、参照先にある文言を引用して表示する機能があります。この機能を「相互参照」といいます。
 
「相互参照」設定によって参照先から引用しておくと、参照先のページずれや、タイトルが変更された場合でも、複数の「相互参照」箇所を一括で最新の状態に更新することができます。

 
technic033
 
また、WordをPDFに変換し、相互参照設定された箇所をクリックすると、参照先へジャンプすることができます。

(PDF変換時の設定が必要です)

 

相互参照設定をマスターして、作業効率をアップさせましょう。

 

参照する項目の種類

Wordで相互参照として挿入できる項目は、以下になります。
 
technic022

 

番号付きの項目 Wordで自動番号が設定された段落のリストが表示されます。
見出し スタイルが「見出し」に設定された段落のリストが表示されます。
ブックマーク あらかじめブックマークとして設定された段落のリストが表示されます。
ブックマークの設定方法については、「Wordでブックマークを追加/削除したい」を参照してください。
その他 脚注、文末脚注、図、数式、表などがあります。
それぞれの設定が行われている項目のリストが表示されます。
※図、表は「図表番号」が設定されている場合に限ります。

 

相互参照の設定

ここでは、参照する項目を「見出し」に設定した場合を例に説明しています。
 

  1. 相互参照を設定したい位置にカーソルを置く。
  2.  
    technic029
     

  3. 上部のリボン(メニュー)の「挿入」タブから「相互参照」を選ぶ。
    相互参照画面が表示されます。
  4.  
    technic027
     

  5. 「参照する項目」をプルダウンリストから選択する。
  6. 「見出しの参照先」から参照先を選択する。
  7.  
    technic028
     

  8. 「相互参照の文字列」をプルダウンリストから選択する。
     
    technic030
     

    見出し文字列 自動番号を含まない、見出しのテキストを表示します。
    ページ番号 参照先のページ番号を表示します。
    見出し番号 見出しの自動番号を表示します。
    見出し番号(内容を含まない)
    見出し番号(内容を含む)
    上/下
    通常は使用しません。
  9.  

  10. 「挿入」をクリックする。
    選択した内容が挿入されます。
    このとき、「ハイパーリンクとして挿入する」にチェックを入れておくと、PDFに変換したときにリンクを設定することができます。(PDF変換時の設定が必要です)

 

相互参照の文字列の組み合わせ

Wordでは、「自動番号+文字列+ページ番号」を一括挿入することができません。
よって、以下のような相互参照を作成したい場合は、上記の相互参照の手順を3回行う必要があります。
 
technic031
 

相互参照の更新

Wordのドキュメントを編集中にページがずれても、相互参照は自動では変わりません。
相互参照に限らず、目次、図表番号なども「更新」処理を行う必要があります。
相互参照の更新のしかたについて説明します。

右クリックでフィールドを更新する

  1. キーボードで「Ctrl」キーを押しながら「A」キーを押し、ドキュメント内を全て選択した状態にする。
  2. 選択されている範囲の任意の位置で右クリックし、「フィールドの更新」を選択する。
     
    technic032
     
    ドキュメント内の相互参照が更新されます。

 

このようにWordの便利な機能を活用して、作業効率をアップさせましょう!
また、当社のWordテンプレートも、ぜひご利用ください。
 

Wordテンプレート【新規作成プラン】はこちら!!
Wordテンプレート【標準プラン】はこちら!!

Wordでブックマークを追加/削除したい

Wordなどの文書作成ソフトでは、「相互参照」という、参照先にある文言を引用して表示する機能があります。
相互参照については、「Wordで相互参照を設定したい」を参照してください。
 
「相互参照」の参照先として、自動番号、見出し、図表番号などの、特定の設定が行われた段落を選択することができます。
しかし、なんの目印もない段落は、参照先として選択することができません。
 
任意の段落を参照先(ハイパーリンク先)として選択するために、あらかじめその段落に目印を付けておくことを「ブックマーク」といいます。
 

ブックマークの追加

  1. ブックマークを付けたい段落の文頭にカーソルを置く。
  2.  
    technic024
     

  3. 上部のリボン(メニュー)の「挿入」タブから「ブックマーク」を選ぶ。
    ブックマーク画面が表示されます。
  4.  
    technic023
     

  5. ブックマーク名を入力し、「追加」をクリックする。
    ブックマーク名の先頭に半角数字を入力することはできません。
  6.  
    technic025
     

  7. 再度上部のリボン(メニュー)の「挿入」タブから「ブックマーク」を選び、追加したブックマークがリストに表示されていることを確認する。
  8.  

 

ブックマークの削除

  1. 上部のリボン(メニュー)の「挿入」タブから「ブックマーク」を選ぶ。
    ブックマーク画面が表示されます。
  2.  

  3. リストから削除したいブックマークを選択し、「削除」をクリックする。
    ブックマークが削除されます。
  4.  
    technic026

Wordで表紙に社名ロゴを入れたい

今回は、当社の「Wordテンプレート」標準プランをご購入いただいたお客さまへ向けた、表紙ロゴの差し替え方法の説明になります。
 
マニュアル作成に最適な「Wordテンプレート」標準プランはこちら→http://dtp.k-tecs.co.jp/word-template/
 

作業ができない場合は、カスタマイズプランとしてロゴデータ挿入作業を承りますので、お問い合わせください。

 

ロゴデータの変換

当社が提供する「Wordテンプレート」の表紙には背景にデザインが適用されています。

この上にロゴを配置するためには、ロゴの背景が透明である必要があります。

 

すでにロゴの背景が透明になっているEMFやPNGなどのデータをお持ちの場合は、「Wordに配置する」へ進んでください。

 

ここではAIやEPSなど、Illustratorで編集できるベクターデータを背景が透明なEMFやPNGに変換する方法を説明します。

 

まず、EMFやPNGとは何か、そして、そのメリット、デメリットについて知っておきましょう。

 

technic021

 

上記の特徴から、以下の手順で様子を見ることをお勧めします。

  • まずはEMFで書き出してWordに挿入し、ロゴの形が正しく再現できているかしっかりと確認する
  • EMFではガタつきや欠けなどの不具合が生じる場合は、PNGで書き出す

 

EMFで書き出す

  1. IllustratorでAIまたはEPS形式のロゴデータを開く
  2. 色の変更や不要な情報の削除はあらかじめしておく
  3. 「ファイル」→「書き出し」を選択する
  4. ファイルの種類を「Enhanced Metafile (*.EMF)」に設定して「書き出し」をクリックする

 

PNGで書き出す

  1. IllustratorでAIまたはEPS形式のロゴデータを開く
  2. 色の変更や不要な情報の削除はあらかじめしておく
  3. 「ファイル」→「書き出し」を選択する
  4. ファイルの種類を「PNG (*.PNG)」に設定して「書き出し」をクリックする
  5. 解像度を「高解像度(300 ppi)」、背景色を「透明」に設定して「OK」をクリックする

 

technic007

 

Wordに配置する

当社の「Wordテンプレート」の表紙のデザインやロゴは、「ヘッダー」に挿入しています。
作業者が編集中に誤って動かしたり、削除したりしないようにするためです。

それでは、具体的なWordへの配置方法について説明します。
EMFでもPNGでも手順は同じです。

 

ロゴの挿入

  1. 表紙ロゴを挿入したいWordファイルを開く
  2. 「挿入」→「ヘッダー」→「ヘッダーの編集」を選択する
     
    technic008
  3.  

  4. 表紙ページのヘッダーのいちばん上の段落にカーソルを置く
  5. 「挿入」→「図」クリックし、挿入するロゴデータを選択する
  6.  

    technic006

     

    ロゴデータが挿入される

     

    technic009

 

ロゴのサイズと配置の調整

  1. ロゴを選択した状態で右クリックし、「サイズ」パネルでサイズを調整する
  2. ※縦横の比率を変更しないよう、注意してください。
    ※サイズは社内規定に従ってください。

     

    technic010

     

  3. ロゴを選択した状態で右クリックし、「文字列の折り返し」→「前面」を選択する
  4.  

    technic011

     

  5. ロゴを選択した状態で右クリックし、「レイアウトの詳細設定」→「位置」タブを選択する
  6.  

    technic012

     

  7. 水平方向の「右方向の距離」と垂直方向の「下方向の距離」をそれぞれ入力し、基準をどちらも「ページ」にして「OK」をクリックする
  8. ※配置位置は社内規定に従ってください。

     

    technic013

     

    指定した位置にロゴが配置される
     

    technic014

     

  9. 「ヘッダー/フッターツール」タブを選択し、「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリックする
  10.  

    technic015


ページTOPへ